ゲームプランナーがフリーランスで成功する4ステップ。案件獲得のコツも紹介

「フリーランスのゲームプランナーにはどうやったらなれるのだろう」
「どうやって案件獲得するのがスムーズなんだろう」
なかなか適した情報が見つからない方もいるのではないでしょうか。
本記事では、フリーランスのゲームプランナーの将来性や、成功するための4つのステップを紹介します。
自由な働き方を手に入れたい方はぜひ最後までご覧ください。
Cricoジョブ|エンタメ・ゲーム業界に特化したエージェントサービス – Crico株式会社
ゲーム業界は市場規模もフリーランス需要も伸びている
現在のゲーム市場は、スマートフォンの普及にともない、スマホやPCなどインターネットに接続して遊ぶゲームが大きなシェアを占めています。
オンラインプラットフォームのシェアは年々増加傾向にあり、今後もゲームプランナーは需要が見込まれます。

引用:2023年の国内ゲーム市場規模は前年比4.6%増の2兆1255億円。“ファミ通ゲーム白書2024”で過去20年の国内市況推移を紹介
また、近年のゲーム開発現場では、開発の効率化や専門性の向上の観点から、業務を外部のフリーランスに委託するケースも増えてきました。この流れで需要も加速しており、今後もこの流れは続くと予想されています。
フリーランスゲームプランナーに必要なスキルと単価相場

以下では、求められるスキル、実際の年収相場について解説します。
求められるスキルは「テクニカル」「ヒューマン」の2つ
結論、大別するとテクニカルスキルとヒューマンスキルの双方が求められます。
具体的な内容を以下の表にまとめました。
スキルの種類 | 必要なスキル | 詳細 |
テクニカルスキル | ゲーム制作の専門知識 | ゲームデザインやプログラミングのようなゲーム開発に関する技術的な理解 |
市場調査・データ分析力 | ゲーム業界の最新のトレンドや市場動向などのリサーチ | |
企画立案能力 | 魅力的なゲームアイデアの考案と仕様書への落とし込み | |
ヒューマンスキル | コミュニケーション能力 | チームメンバーとの円滑な意思疎通、明確な指示出し |
発想力 | 新しいアイデアを生み出す創造性 | |
営業力 | 仕事を取るために自分を売り込む営業力 | |
管理能力 | スケジュールやタスク、自身の健康管理 |
ただし、いくら高度なテクニカルスキルがあっても、最終的に仕事をするのは人です。採用時点ではテクニカルスキルで評価されますが、継続するかはヒューマンスキルの有無による部分が大きいでしょう。
フリーランスゲームプランナーの単価は60~70万が中央値
次に、フリーランスゲームプランナーの単価相場について見ていきます。freelance hubが2025年1月に発表したデータによると、月額単価相場の中央値は60〜70万円です。

引用:freelance hub『ゲームプランナーのフリーランス案件・求人一覧』
大規模なプロジェクトで重要な役割を担ったり、高い専門性を要求されたりする場合には、月額単価が100万円を超える案件も珍しくありません。
スキルや経験次第で、会社員より少なくとも額面では高収入を目指しつつ、多様な経験が積めることが魅力だといえます。
フリーランスゲームプランナーとして成功するための4ステップ

それでは、フリーランスゲームプランナーとして成功するには、何が大切なのでしょうか。ここでは、成功するための4つのステップを解説します。
- ステップ①:必要なスキルと経験を棚卸しする
- ステップ②:ポートフォリオを作成する
- ステップ③:案件を獲得する
- ステップ④:契約締結し業務を開始する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ステップ①:必要なスキルと経験を棚卸しする
まずは自身のスキルと経験を客観的に棚卸しすることが重要です。
過去に携わったプロジェクトを詳細に振り返り、それぞれのプロジェクトでの役割や業務内容、具体的な成果を数字やデータを用いて明確にしましょう。
たとえば”〇〇”というゲームの開発において企画立案の◯◯部分を担当し、リリースから◯か月の間に総ダウンロード数が〇件だった”と具体的・定量的に記載すると、相手側に伝わりやすいです。
ステップ②:ポートフォリオを作成する
ポートフォリオは、案件獲得のために必須のツールです。これまでの実績やスキルを視覚的、かつ具体的に示しましょう。
ゲームプランナーのポートフォリオでもっとも重要視されるのは、過去に制作したゲームの企画書です。
企画書には以下のように、ゲームの全体像となる内容を詳細に記述します。
- ゲームのコンセプト
- ターゲットユーザー
- ゲームシステム
- ストーリー
- キャラクター設定
また、過去にリリースされたゲームの実績がある場合は、ゲームの概要や担当した業務内容、成果を具体的な数字を交えて記載しておきましょう。
成果については、以下の内容を書くと効果的です。
- ダウンロード数
- 売上
- ユーザー評価
ステップ③:案件を獲得する
案件を獲得するには、さまざまな方法があります。具体的には以下のとおりです。
- X(旧Twitter)での応募
- オフライン交流会への参加
- フリーランス向けエージェントの活用
中でもとくにおすすめなのが、フリーランス向けエージェントの活用です。
エージェントは幅広い案件を保有しており、スキルや希望に合った案件を紹介してくれます。フリーランス経験が浅い人でも安心できるように、契約交渉や契約後のフォローなどのサポートが充実しているのも特徴です。
ゲーム業界専門エージェントの「クリコジョブ」では、10年以上にわたるゲーム業界での経験と600社を超える企業とのネットワークを活かし、スキルやキャリアプランに合った案件をマッチングしています。
専門コンサルタントによるキャリアサポートも無料でしているので、より好条件の案件を獲得したい方は以下より詳細をご覧ください。
Cricoジョブ|エンタメ・ゲーム業界に特化したエージェントサービス – Crico株式会社
ステップ④:契約締結し、業務を開始する
商談が終われば、契約を締結し、業務を開始しましょう。
円滑に業務を開始するためには、契約書に記載されている以下の項目を念入りにチェックしておく必要があります。
- 報酬額
- 納期
- 作業範囲
- 成果物の納品条件
- 使用するツール
- 素材の提供
また、契約締結後のトラブルを避けるためには準委任契約と請負契約の違いも理解しておきましょう。
両者の違いは以下のとおりです。
契約の種類 | 報酬の支払い基準 | 成果物の完成責任 | 具体例 |
準委任契約 | 業務の遂行に対して支払われる | なし | 企画書の作成業務 |
請負契約 | 成果物の完成に対して支払われる | あり | クライアントが承認した企画書の納品 |
どちらの契約形態が適しているかは、プロジェクトの内容やクライアントの意向によって異なります。事前に細かい点まで確認し、認識をすり合わせておくことで、プロジェクトを円滑に進行できるでしょう。
フリーランスのゲームプランナーとして継続的に活躍するための注意点

最後に、フリーランスのゲームプランナーとして長く活躍するために知っておくべき点を3つ解説します。
- ①:経理のような事務作業をする必要がある
- ②:市場変化や技術進化の情報をキャッチアップしなければならない
- ③:案件獲得の間口を増やしておく
それぞれ詳しく解説します。
①:経理のような事務作業をする必要がある
1つ目は、事務作業をこなす必要がある点です。個人事業主になると、ゲームプランナーとしての業務以外に、以下のような雑務もこなさなければなりません。
- 確定申告のような経理業務
- 請求書・見積書作成などの事務作業
- 外注した場合の振り込み手続き
人によっては一見面倒に感じられるかもしれませんが、金銭関係のやりとりは信頼を築いていく上で非常に重要な要素です。
②:市場変化や技術進化の情報をキャッチアップしなければならない
ゲーム業界の市場の変化は目まぐるしく、常に最新技術や知識をキャッチアップしておく必要もあります。
たとえば、現在のVR技術には、ゲーム画面を立体的に見られるだけでなく、ゴーグルをつけて派手に動き回れるような、本物の戦場体験ができるFPSゲームもあるほどです。
また、AR技術を取り入れたモバイルゲームである「ポケモンGO」が大ヒットを記録したのも記憶に新しいでしょう。
以上のように、ゲーム業界にVRやARを取り入れると、これまでの常識では考えられなかったゲームが次々と生み出されます。
ゲームプランナーとして活動する以上は、国内だけでなく、海外の動向にも注視しつつ、最新情報をインプットしましょう。
③:案件獲得の間口を増やしておく
最後のポイントは、案件獲得の間口を増やすことです。仮に大型の継続案件を取れたとしても、クライアント都合で突然発注がなくなるケースもあります。
会社員であれば仮に仕事が減っても給料は変わりませんが、フリーランスはそうはいきません。
リスクに備え、常に案件を獲得できるような体制を整えておきましょう。
エージェントを使ってフリーランスのゲームプランナーになろう
フリーランスのゲームプランナーになるには、ゲーム制作に必要な専門知識・マーケティングスキル・事務スキル・仕事を獲得するための営業力のようなソフトスキルも必須です。
収入が青天井であるのと同時に、いつ案件がなくなるかわからない不安定さを抱えているのもフリーランスの特徴といえるでしょう。
安定してフリーランスを続けるためには、専門のマッチングサービス利用も検討しましょう。
クリコジョブでは、600社を超えるゲーム企業とのネットワークを保有し、他では見つからない非公開案件や大手ゲーム会社の求人も多数取り扱っています。経験豊富な専門コンサルタントが案件探しから就業後のサポートまで無料でしているのが強みです。
フリーランスとして最高のスタートダッシュを切るために、まずは以下より無料相談をぜひご利用ください。