3DCGを中心とした制作現場では、モデリング・リギング・アニメーション・エンジン実装など、多様な工程が存在します。また近年はメタバース案件など、新しい領域にも対応していく必要があり、幅広い知識や柔軟性が求められます。今回、実際の採用フィードバックを参考に“良い3DCGデザイナー”と“悪い3DCGデザイナー”の特徴を整理してみました。なお、個人特定につながる記述は避けつつ、フィードバック内容をもとにまとめています。
1. スペシャリストであるか
良い例
- 幅広い3D知識を持ち、企画やディレクションにも興味がある
ゲームエンジン(Unity・UnrealEngineなど)の実装経験や、スクリプト言語(Pythonなど)による効率化の知見があると重宝される。 - ゼネラリストであっても、必要に応じて“深掘り”できる分野を持っている
単に何でも浅く触れるだけでなく、「モデリングはある程度得意」など強みを明確に伝えられると評価が上がる。
悪い例
- “何でもできます”と言いつつ、実はどれも中途半端
チームが期待するほどの完成度に達しないまま、自分の希望や理想の条件ばかりを主張してしまう。 - 監修ポジションを希望するわりには、実務レベルのハンドリングを示せない
監修だけでなく、時には手を動かしてクリエイターをフォローする柔軟性が求められる。
2. コミュニケーション・態度の良し悪し
良い例
- 適切な敬語や専門用語を状況に合わせて使い分けられる
デザイナー同士・プログラマー・営業など、関わる部署が多岐にわたるため、柔軟なコミュニケーションが求められる。 - 緊張時でも要点を外さない伝え方ができる
面接でもプロジェクト説明でも、論理的に整理された話し方ができれば「安心して任せられる」という評価になりやすい。
悪い例
- 面接やクライアント対応でタメ口・失礼な態度を取る
いくら技術力が高くても、人間関係のトラブル要因になるようでは採用を見送られる可能性が高い。 - 自分の“やりたいこと”だけを優先して、周囲の話を聞かない
チームワークが重要な制作現場でのコミュニケーション能力不足は致命的。
3. 3Dスキルの範囲・実務経験の深さ
良い例
- 複数の3D工程を理解し、必要に応じてカバーできる
モデリング~アニメーションまで一通り把握していれば、小規模チームや外部との連携がスムーズ。 - 効率化スクリプトやエンジン特有の機能を活用し、制作ワークフローを最適化できる
製作現場ではスピードと品質の両立が求められるため、チーム全体にメリットをもたらす人材は重宝される。
悪い例
- 「できる」と言う割にポートフォリオや実績が不十分
高いスキルをアピールしつつ、実際の作品や担当範囲が確認できない場合、採用サイドに不安が生まれる。 - クオリティの高い案件以外は拒否するなど、業務選り好みが激しい
チームで進める仕事が多い以上、柔軟に対応しないとプロジェクトの進行に支障が出る。
4. ディレクションやPM(プロジェクトマネジメント)への適性
良い例
- 制作力+マネジメントへの興味や意欲
進行管理・外注管理などを初めて経験する場合でも、前向きに学びたい姿勢があれば大きなアドバンテージ。 - やりたいことだけでなく、案件の全体最適やクライアントの要望を優先できる
プロジェクトの完成度を上げるために、柔軟に役割をこなせる姿勢が評価される。
悪い例
- PM業務や外注管理など、制作以外のタスクを完全に拒否する
ディレクションや管理職ポジションとして期待されても、本人にその気がなければミスマッチが起こりやすい。 - コミュニケーション面で難があり、クライアントや外注とのやりとりに不安が大きい
技術力があっても、ディレクターやPMのポジションには向かないと判断される。
まとめ
良い3DCGデザイナーとは?
- 幅広い知識と“深い”専門領域のバランス
- ゼネラリスト的視点を持ちながらも、実際に手を動かせる強みを一つは持っている。
- 条件面と現場の実情をすり合わせる柔軟さ
- 年収や働き方へのこだわりはあるとしても、プロジェクトとすり合わせるコミュニケーションを怠らない。
- 人間関係を円滑にするコミュニケーション力
- チームワークへの配慮を欠かさず、相手の話を聞いて調整できる。
- 技術的な探究心と効率化への意欲
- 新しい技術(ゲームエンジン、スクリプト言語など)に積極的で、チーム全体にメリットをもたらす姿勢。
- ディレクションやPM分野にも前向きに挑戦できる姿勢
- 自分の“やりたいこと”だけでなく、プロジェクトの成功やチームの成長を視野に入れられる。
悪い3DCGデザイナーとは?
- 自身の高いスキルや希望条件ばかりをアピールし、チームや案件内容との擦り合わせを行わない。
- 言葉遣い・態度が配慮に欠け、プロジェクトに悪影響を及ぼす。
- スキルは“広く浅く”な割に「監修だけやりたい」「ハイクオリティ案件しかやりたくない」など業務を選り好みしすぎる。
- 制作外のタスク(外注管理や見積り、クライアント対応など)を否定してしまい、ディレクターやPMポジションの期待と噛み合わない。
おわりに
3DCG分野は技術革新が早く、携わる業務の内容や条件も日々変化しています。高いスキルを持つクリエイターであっても、現場のニーズやコミュニケーション手法を理解していないと、せっかくの実力が発揮できないこともあるでしょう。逆に、柔軟な姿勢と周囲へのリスペクトを忘れずに、常に学び続けるデザイナーは、たとえ最初は経験が浅くても大きく成長できる可能性があります。
「自分の強みをどう活かし、チームやクライアントと協力できるか?」を見つめ直し、良い3DCGデザイナーを目指してみてください。そうすれば、採用面接だけでなく、実際の制作現場でも信頼を得て、さらなるキャリアアップにつながるはずです。